「マットレスの上に敷布団を敷いていいものなの?」
一度は、ふと疑問に思う時がありますよね。
そもそも、マットレスを購入するきっかけって、
- 腰が痛くなったり
- 一人暮らしを始める
だったりでしょう。
その時、寝具を選ぶプロがそばにいると良いのですが、結局お店に行くと、自分で決めるしかありません。
専門店などに行けば相談はできるでしょうが、ニトリとかだと絶対聞いてもわからなさそうですよね。
そこで、そんな時に役に立つ「マットレスと敷布団の関係性」についてまとめておきたいと思います。
どんなマットレスを使う予定なのか
そもそも、あなたの睡眠環境はどんな感じでしょうか?
そもそも、ベッドフレーム+スプリングマットレスなどの寝具がすでにある場合は、恐らくその上に敷くトッパータイプのマットレスが良いでしょう。
(硬さを調節する役目があります。)
ベッドフレームだけある場合は、スプリングマットレスが見た目的に良いでしょう。
※ただし、引越しの時などは場所を取るため結構不便。
もし、ベッドを買う予定がなく、床に直接置く場合は、三つ折りに折り畳めるマットレスがおすすめです。
※ただし、起床したら毎回畳む必要があります。でないと、マットレスの裏側はカビだらけになるかと。
個人的には、引っ越す時のことを考えたり、インテリアを変更することが多いので、必要のないときは折り畳んで収納できたり、処分しやすい三つ折りタイプのマットレスがおすすめ。
マットレスの上に敷布団を敷いていいのか
実は、基本的にはマットレスの上に敷布団を敷く必要はないんです。
マットレスはその上に人が寝るように設計して作られているので、本来はいらないんです。
(海外のドラマとかで、マットレスの上に敷布団なんて見たことないですよね?)
そもそも敷布団は日本のもの。
畳の上で寝る時のために作られています。
固い畳の上でも大丈夫なように作られているため、柔らかいマットレスの上に敷く必要はないというわけ。
それに、マットレスの上に敷布団を敷くとかなり通気性が悪くなって、寝ている間にかいた汗が発散されにくくなります。
カビの原因にもなるので、敷布団とマットレスを敷きっぱなしにはせずに、毎回片付けないといけないので面倒です。
マットレスに直接寝るのも良くない
かといって、マットレスに直接寝てしまうと、汗がマットレスに直接染み渡ってしまうので、おすすめできません。
シーツを準備するか、もしくはマットレス専用のパッドを購入して使ってみてください。
直接寝るよりも、マットレスの持ちがよくなるはずですよ!
マットレスと敷布団のまとめ
結局、寝具を新調するのであれば、
- ベッドフレームを購入するのかどうか?
- それに合ったマットレスを購入するのかどうか
- 敷布団は持っているのか
こういった視点で、自分はどういう状況か確認してみましょう。
「ベッドフレームは置きたいから、マットレス+パッド+掛け布団だな。」とか、
「できるだけ安く済ませたいから、三つ折りマットレスを直置きで毎回片付けながら使おう」とか、色々と組み合わせが見つかるはずです。
先程ご紹介してきた、マットレスと敷布団の基本は頭に入れておいて、ご自分の好きなように使ってみるのが1番かと思います。
かくいう私も、三つ折りのマットレストッパーの上に敷布団を敷いて寝ています。
毎回片付けるのが億劫ですが、部屋を広く使えるので気に入っています。
あまり、神経質にならずに、自分の適切な睡眠環境を見つけてみてはいかがでしょうか?
- 寝付きが悪い
- 古くなったマットレスを買い替えたい
- もっと自分に合うマットレスが欲しい
- しっかり寝て体を回復させたい
そんな睡眠環境を良くしたいなぁと思っているあなたのために、マットレスの選び方をご紹介しています。
マットレスの買い替えを検討中の方は、ぜひこちらをチェックしてみてください!
