みなさ~ん、マットレスってどのように使っていますか?
「え~マットレスはベッドの上だよねー」
「あら、うちはフローリングに直置きだけど」
ちなみに、私は畳に直置きで、上にお布団を敷いて寝ています。
マットレスの敷き方って、実は人によって様々ですよね?

ベッドにマットレスをのせるのはベーシックなスタイルですが、お部屋の間取りの関係でベッドが無いとか、
和室だからベッドは抵抗があってとか、マットレスを床に直置きしている方ってけっこう多いと聞きます。
でも、その使い方って大丈夫でしょうか?
気が付かないところで、カビがうじゃうじゃ発生していたりするんじゃ・・・
ちょっと不安になったあなた。一緒に検証してみませんか。
マットレスを床へ直置きする場合のデメリット4選
実は、『マットレスの直置き』は私たちの身体にも、マットレスにもあまりよくありません!!
「あまりって曖昧じゃん!」ってごもっとも。
それはマットレスと床材との相性・それからマットレスのメンテナンス次第という部分もあるからです。
まず、なんでマットレスの直置きが良くないのか理由を説明しますね。
1)汗を逃がしにくくなる
私たちの身体は夜寝ている間に200ml以上の汗をかきます。

仮に、マットレスにトッパーやパッドなどの保護対策がされていなければ、マットレスはじかに水分を含み、
その湿気は身体に押されてマットレスに下に滞留します。
マットレスの下がじかに床だと、床材がその湿気を吸います。
その湿気を逃がさなければ、マットレスと床の接地面にカビが繁殖します。
2)ハウスダストを吸いやすい
また、床にはどんなにキレイにしているようでも、埃や塵が溜まります。
マットレスが床に直置きの場合は、よほどマットレスに厚みがある場合を除き、ハウスダストを呼吸により吸い込むことになりますし、ハウスダストを好むダニがマットレスに繁殖したら、ダニの糞や死骸をアレルゲンとした呼吸器系の疾患に罹ることも・・・

ただし、ダニを抑えるのはメンテナンス次第。
とはいえ、繁殖を抑えるのは相当大変です(>_<)
3)マットレスの耐久性がなくなる
そして、やはりマットレス自体の寿命が短くなります。
特に、ウレタン式マットレスの場合、熱と水分が大敵ですから、就寝時の身体の熱や湿気をマットレスから逃がしてやらないと、へたれやすくなりますし、反発力、弾性がなくなり、凹んだまま戻らなくなることもあります。

コイル式マットレスは芯材のコイルが錆びたり折れたりしやすくなる可能性があります。
これはマットレスの厚さやメンテナンスでも状況は変わります。
4)床がフローリングの場合、マットレスとの間に結露ができやすい
マットレスと床材との相性でいえば、フローリングの床の場合、マットレスの上部は人が寝て温かく、下部はフローリングと接しているので冷たいという構造が、毎晩続きます。
そうすると、マットレスの上部と下部の温度差から、マットレスと床の接地部分で結露ができます。
結露と身体の汗と2重に湿気ることになり、高温多湿を好むカビやダニの温床になってしまいます。

その点、和室は畳自体に保温性と吸湿性がありますから、結露の心配はいりませんが、畳はダニの住処となりやすい、植物の繊維でできていますから注意は必要です。
マットレスをフローリングなどの床に直置きするなら対策が必須
「部屋がフローリングだけどマットレスを床に直置きできないと困るんだよね~」
わかります、その気持ち。
それではマットレスにカビ、ダニといった悲惨な状況が発生しないためにも、いくつかの対策を施しましょう。
- マットレスにパッドやシーツをのせる
- フローリングとマットレスとの間にアルミの保温シートと、除湿シートを敷く
- スノコベッドを使う
- マットレスを通気性に優れたものにする
マットレスにパッドやシーツをのせる
パッドやシーツはやってなければ、すぐやってください!!
パッドは好みもありますが、寝汗を良く吸収し洗濯可能な素材ならベスト!
まめに洗うのが大変ならば、その上に洗濯しやすいシーツや大きめのバスタオルなどを敷いて使い、
そのシーツやタオルを洗いましょう。
パッドはマットレスの保護にもなり、寿命も延ばせますからおススメです。
アルミの保温シートと、除湿シートを敷く
2のアルミの保温シートはフローリングの冷えをマットレスに直に伝えないためですが、マットレスも保温性が高まり、温かく寝られます。保温シートの上に除湿シートを敷けば完璧。
スノコベッドを使う
秋冬はそれで良くても、夏場は保温シートじゃ暑いですよね。そこでスノコベッドが活躍します。3のスノコベッドはもはや定番。夏場だけ使用したければ、丸めて収納できるものもありますし、フローリングを傷つけないように、スノコの木材に加工してあるものもあります。
その上に冬場はアルミの保温シートと除湿シートを敷いてマットレスを敷けば温かく寝られます。
「スノコならベッドになってなくてもいいか」
と、百均でうすーいスノコを買ってくるのはNG。
夜間、体重を支えるのですから、ある程度しっかりしたものでないと、割れると危険です。
少しでも脚部が高い方が通気性は良いので、スノコを用意するのならよく検討しましょう。
マットレスを通気性に優れたものにする
4のマットレスは1から3の対策をしたうえでやるのであれば、という話です。
できれば厚みは10cm以上の通気性の良いものを選びます。
コイルマットレスの中にはマットレスの脇部分に通気孔があるものも。
あまり重いとマットレスのメンテナンスが億劫になりますから、そのあたりも考えましょう。
三つ折りできるものだと、立てて干せますからおススメです。
床に直置きのマットレスはお手入れと使い方を工夫する
マットレスの直置きをする場合には、カビ、ダニ、マットレスの傷みから守るためにも、マットレスに対策を施した上で、メンテナンスと使い方の工夫も欠かせません。
メンテナンスはとにかく、清潔に保つことと乾燥!!
汗や埃、皮膚などで汚れたシーツやパッドはマメに交換、洗濯し、マットレスやスノコベッドは立てかけて
通気性を良くし、換気をしたり、扇風機で風を送ったりなどして乾燥させます。
朝、起きた時に自分の上に掛けていた寝具をはぎ、換気し湿気と熱を放出させます。
毎日たたんでマットレスを立てかけられれば最高ですが、時間がなければマットレスを頭部分から半分折りして、スノコにも空気を通すとか、マットレスとスノコの間に物を挟んで空気の通り道を作るだけでも、かなり違います。
埃やダニなどのハウスダスト対策のためにも部屋の掃除をし、湿気を抑えるために、除湿機を使う・寝室で洗濯物を部屋干ししない・観葉植物は置かないなど、部屋全体としてもメンテナンスをします。
もちろん、休日にはマットレスやスノコも表示に従って陰干しや天日干しをしましょう。
使い方にも工夫を!
また、マットレスは同じ場所ばかり使っていると、1部分だけ傷みよくありません。
マットレスは例えば1週間ごとなどにローテーションして、使う位置をずらします。
頭部分と足部分の入れ替えや、両面使えるマットレスなら裏表を交換することで4通りの使い方ができます。
それと同時に裏面にカビや変色などがないかどうかをチェックすることもできますから、一石二鳥!
マットレスの床に直置きに関するまとめ
- マットレスのフローリングへの直置きはNG
- 直置きするなら、保温シートや除湿シートで対策を
- メンテナンスと使い方の工夫が必要
ちなみにうちの子供は床に1畳だけの畳を置き、その上にマットレスを敷いていました。
マットレスの直置きはマメな人向きだと言えますね。
- 寝付きが悪い
- 古くなったマットレスを買い替えたい
- もっと自分に合うマットレスが欲しい
- しっかり寝て体を回復させたい
そんな睡眠環境を良くしたいなぁと思っているあなたのために、マットレスの選び方をご紹介しています。
マットレスの買い替えを検討中の方は、ぜひこちらをチェックしてみてください!
